投稿日: 2025/06/13

バラ十字会日本本部AMORC 理事 山下 勝悦
バラ十字会日本本部AMORC 理事
山下 勝悦

※ バラ十字会は、宗教や政治のいかなる組織からも独立した歴史ある会員制の哲学団体です。

私の所属するバンド『にわかアンサンブル』は今現在12名の編成で活動しています。

そこそこに演奏の依頼もあり、私ら全員、元気に演奏活動を行なっているのですが……実はそのうちの8名がすでに還暦を数年ほど超えている立派な?爺さんたちなんです。

あとの4人の方は女性ですので『年齢不詳』ってことで(笑)。

東京九段・千鳥ヶ淵の桜並木
東京九段・千鳥ヶ淵の桜並木

そういったことで、演奏をご披露する際には、一曲終了するたびに「メンバー紹介、楽器紹介を行います」と言って事実上の休憩を挟むことにしています。

何しろ息が続きません(笑)。

そのときは各自、自分の好きな曲をご披露する訳ですが、皆さん方の選曲は演歌、歌謡曲、ポップス、クラシック、ジャズと実に多彩です。ただし、時間(体力?)の関係でメロディの美味しい所だけのご披露とさせてもらっています(笑)。

私は今回、島倉千代子さんの『東京だョおっ母さん』をご披露することに決め、図書館に楽譜を探しに行ってきました。

その時、唄モノを演奏する場合は歌詞も理解しなければならない、ということで、改めて歌詞の意味も調べてみました。

そこで、驚きました!?

二番目の歌詞にある『桜の下でさぞかし待つだろ』の箇所です。私は母と娘が満開の桜を愛でながら戦争で亡くなった兄さんの思い出話しをしている光景なのだろうな、と思っていました。ところが、その解釈は全く違っていました。

『桜の下で……』は『靖国神社への参拝』を表現しているのだそうです。

このことが問題視されたのでしょうか?

島倉千代子さんはNHKの歌番組では二番の歌詞は唄わせてもらえなかったのだそうです、始めて知りました。

何があったんでしょうか?

自分なりに調べてみました。

すると『東京だョおっ母さん』が発表されたのが昭和32年で連合軍総司令部(GHQ)による占領が終わって五年目のときだったのだそうです。

占領当時はGHQの検閲が厳しく戦時歌謡や靖国を連想させる九段坂といった地名の入った曲は放送禁止とされていたのだそうです。

そういったこともあり、当時のNHKの担当者が条件反射的に二番の歌詞は放送出来ないと判断したのではないか? ということでした。そういった時代だったんでしょうね。

つい先日、テレビの歌番組で『東京だョおっ母さん』を三番まで、フルコーラスを聴かせてもらいました。

やはり名曲ですよね!!

島倉千代子(1956年)
島倉千代子(1956年)、See page for author, Public domain, via Wikimedia Commons

さて、後書きの様なモノです。

つい先日、6月3日の朝日新聞の「天声人語」です。

広島に原爆が投下された直後に当時の状況を撮影された新聞記者のことが書かれていました。

あまりの悲惨な光景にシャッターを切るのをためらったのだそうですが「許してください」と心でつぶやき、やっとの思いで写真を撮ったのだそうです。

実は、このときと場所をほぼ同じくして、似た経験をされた方から当時の様子を直接に聞いたことがあります。以前にもこのメルマガに投稿させて頂いたことがありますので今回は概略だけの紹介にさせて頂きます。

広島に新型爆弾が投下された、というだけの情報しか知らされずに、上官から『広島に行け』といった命令を受けたのだそうです。そして広島に到着するとそこは想像を絶するまさに地獄絵図の光景だったそうです。

現地での任務は原爆の火で焼かれた遺体を共同火葬場まで送り届けることだったのだそうです。

もう頭の中は真っ白!! 放心状態のままで瓦礫と無数の遺体の間をトラックで走り回ったのだそうです。

そして話の最後に絞り出す様な声でポツンと一言『戦争は人間のやることじゃない……』。

最後は戦場カメラマンだったロバート・キャパの残した言葉で締めましょう

『戦場カメラマンの一番の願いは、失業することだ』。

スペイン内戦中のロバート・キャパ
スペイン内戦中のロバート・キャパ(1937年、ゲルダ・タロー撮影)、Gerda Taro, Public domain, via Wikimedia Commons
区切り

上記の文で紹介されていた「広島での悲惨な経験」についての投稿はこちらです。

こちらもどうぞ。

体験教材を無料で進呈中!
バラ十字会の神秘学通信講座を
1ヵ月間体験できます

無料でお読みいただける3冊の教本には以下の内容が含まれています

当会の通信講座の教材
第1号

第1号:内面の進歩を加速する神秘学とは、人生の神秘を実感する5つの実習
第2号:人間にある2つの性質とバラ十字の象徴、あなたに伝えられる知識はどのように蓄積されたか
第3号:学習の4つの課程とその詳細な内容、古代の神秘学派、当会の研究陣について

執筆者プロフィール

山下 勝悦

1947年11月22日生まれ。山形県村山市在住。バラ十字会日本本部AMORC理事。 おやじバンドでの演奏と地元のお祭りをこよなく愛し、日常生活の視点から、肩ひじの張らない神秘学(mysticism:神秘哲学)の紹介を行っている。

無料体験のご案内講座の詳細はこちら