※ バラ十字会は、宗教や政治のいかなる組織からも独立した歴史ある会員制の哲学団体です。
当会は思想の自由を尊重しつつ、神秘哲学、人生哲学、形而上学、心の深奥の探究にご興味をお持ちの方々に、長い年月を経て検証され伝えられてきた知識を、通信講座、雑誌、講演などの形で、世界87ヵ国でご提供しています。
スピリチュアルとは、スピリチュアリティとは
英語に詳しい方の多くが承知していることだと思いますが日本で使われている「スピリチュアル」というカタカナ語の意味は、英語の「spiritual」(スピリチュアル:形容詞)、「spirituality」(スピリチュアリティ:名詞)という語が持つ典型的な意味とは大きく異なってしまいました。
そして、このことを残念に思っている方は少なくないのではないかと思います。

では、本来の英語での典型的な意味とは、どのようなものなのでしょうか。
多少古くなりますが、映画「ラスト・サムライ」には、「spiritual」(スピリチュアル)という言葉の意味がとても良く表れているせりふが登場します。(以下の記述では物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされていますのでご注意ください。)

トム・クルーズが扮する主人公のネイサン・オールグレン大尉は、語学が堪能で、アメリカ先住民の文化をよく知っていました。ところが、北軍の士官として戦争の渦中に、先住民の女性や子供の虐殺に加わることになり、心の傷からウイスキーびたりの生活をつづけていました。
一方、日本は明治維新の数年後であり、政府は近代的な軍備の増強を進めていました。南北戦争の英雄であったオールグレンは、大金で政府軍の訓練のために雇われることになります。
訓練が始まったばかりの頃に、国の近代化をさまたげる悪者として扱われていた士族一派の領袖である勝元(役者:渡辺謙)が鉄道を襲ったという知らせが入ります。武士のシルエット
オールグレンは、にわか作りの軍隊ではまだ実戦は無理だと主張しますが、近代的な銃装備を過信する大臣大村に強いられ出陣し、馬と鎧刀と弓だけの勝元軍にあっさりと破れ、オールグレンは捕虜になり、士族たちの住む村に連れ去られます。
そして、勝元の妹のたか(役者:小雪)に世話をされ、勝元の英語の話し相手となりながら、山あいの美しい村で、武士や他の村人たちの生き方を目撃します。
村人たちは誰もが、里山の自然に溶け込むように生き、規則正しい生活を送り、自分に厳しく、静かな笑顔をたたえながら、常に控えめであり、礼儀正しさを崩すことがありません。
畑を耕す者も、刀を鍛える者も、朝目覚めたときから、一心に自分の務めにはげみます。
アルコール中毒から立ち直り、徐々に周囲に心を開いたオールグレンは、武士たちと木刀での稽古を積みながら、それが単なる戦いの技術ではなく、心を磨き鍛える道であることを実地に学びます。
オールグレンは、メモにこう書き記します。(映画中ナレーション)
「1877年春。17歳の時に農場を出て以来、こんなに長くひとところに留まったことはない。この村には私に理解できない多くのことがある。私は、教会に通うような人間であったことは一度もない。そして、戦場で見たことによって、神の意志などというものを疑うようになった。」
「だが、ここではスピリチュアルなものを感じる。」(But there is indeed something spiritual in this place.)
「このことが、はっきりと理解できる日は永遠にこないだろうが、しかしその力を感じる。はっきりと分かっていることがある。この地でこそ、数年ぶりに初めて、私はぐっすりと眠れた。」
「spiritual」という単語の本来の意味
「spiritual」という単語は英語の日常会話で、ごく普通に使われます。
たとえば、以下はNHKの語学番組「トラッド・ジャパン」で採り上げられた会話です。
「伊勢神宮に行ったことがありますか。」(Have you ever been to Ise-Jingu?)
「ええ、とても厳粛な気持ちになりました。」(Yes, I have. I found it be very spiritual experience.)
伊勢神宮を訪れたときの気持ち(雰囲気)が英語では「spritual」と表現され、日本語では「厳粛な」と訳されていました。日本人の私たちには「spiritual」が表現する雰囲気が、この例で良く理解できるのではないでしょうか。
英和辞典によれば、「spiritual」(スピリチュアル)という語は、「精神の」、「霊魂の」、「宗教上の」、「霊的な」などと日本語に訳さ れるようです。
しかし、どうも真意を尽くすことは難しいようです。
もし、長々とした訳語をあてることが許されるなら、「spiritual」(スピリチュ アル)という語は「人の心のもっとも深奥にある、善良さ美しさと素朴さと、そこにあるパワーについての」というような意味合いであると考えてほぼ間違いはないでしょう。
日本における「スピリチュアル」の意味
では、どうして日本ではカタカナ語の“スピリチュアル”には、かなり異なる意味が与えられてしまっているのでしょうか。
ひとつには、「spiritualism」(スピリチュアリズム)という言葉との混同が考えられます。
これは19世紀中頃にフランス人のアラン・カルデック(本名イポリット・レオン・ドゥニザール・リヴァイユ、1804~1869年)が広めた降霊術のことを指します。
「spiritual」という英語の典型的な美しい意味には、この降霊術のことは含まれていません。
そして、もうひとつ、「psychic」(サイキック)という言葉との混同があります。
この語の語源はギリシャ語の「サイキ」であり、元々は魂のことを意味していました。
辞書によれば、「psychic」には、「精神の」、「心的な」、「心霊の」などの訳語があてられるので、
「spiritual」(スピリチュアル)と混同しやすい語です。
この「psychic」(サイキック)という言葉が典型的に使われるのは、現在では、いわゆる超心理学の分野です。
つまり、クリヤボイエンス(千里眼と透視)、プレモニッション(予知)、テレパシー(思考伝達)、
サイコキネシス(念動)などの超常能力に関連する事柄を指しています。
このような能力が人間にほんとうにあるかどうかを、ここで議論しようとは思いませんが、
「spiritual」(スピリチュアル)という英語がその意味に含んでいる「人の心のもっとも深奥にある、善良さ美しさと素朴さ」というニュアンスと、「psychic」(サイキック)という言葉の意味は、
かなり離れたものであることはご理解いただけることと思います。
以上の解説が、スピリチュアル、スピリチュアリティという事柄への、あなたの理解のご参考になれば幸いです。
※小冊子「あなたの人生を変える方法 ~人生の意味を見出す5つの鍵~ 」では、生きる喜びや人生の意味を自分の力で十分に感じ取るということを目標にして、心のさまざまな働きのバランスを取るための4つの実習を紹介しています。
下記より無料で手に入れることができますので、どうぞ試してみてください。
小冊子を無料で進呈中!
「あなたの人生を変える方法
~人生の意味を見出す5つの鍵~」
現代に生きるあなたの心の働きにバランスを取り戻すための4つのエクササイズを紹介しています

第1章 : 疲れすぎた脳をリフレッシュする
第2章 : イメージを思い浮かべる
第3章 : 音楽と時間にまつわる謎
第4章 : 瞑想を実際に体験する
第5章 : まとめ ― 理論を知る