【鮨】文芸作品を神秘学的に読み解く36

「鮨」というこの作品を1月に発表した岡本かの子は、翌2月17日に亡くなります。そして、日本は大戦へ突き進んでいきます。寿司屋もネタが入らず休業や廃業に追い込まれた所が少なくなかったようです。そんな中、太郎は芸術家として大成していきます。

『言葉のおもちゃ箱』のこと

新聞の広告欄で、ちょっと気になる本を見つけました。タイトルが『言葉のおもちゃ箱』とあります。これは買わねばならぬとばかりに行きつけの本屋さんに直行。店員の方に聞いてみると『在庫はありません』のひとこと。取り寄せてもらうことにしました。

【振動の世界】土地、お酒、身体の中に響く音

最近自宅の庭にタイルを敷くために、自分で整地をしました。タンパーという道具を地面に叩きつけるのですが、なかなか興味深いことが観察されました。叩きつけた場所ではなく、ほんの少し離れた場所の土が微妙にタンパーの振動によって波打って動き、土の高さが自然と揃って平らになっていきました。

こけしの工人さん

こけしは東北地方の伝統工芸で、伝統こけしを製作する職人さんは、こけし工人と呼ばれているそうです。宮城県鳴子温泉で開催された全国こけし祭りに出かけたときのことです。目的は会場内で行われる伝統こけしの展示即売会です。その日も私は『究極の一品』を求めて会場内を歩き回っていました。