当会の資料室とブログから、瞑想の具体的な方法や原理が書かれた記事をまとめました。瞑想には、体を緩めたり心をリラックスさせたりする効果だけでなく、問題を解決する能力や創造力を高める効用もあることが知られています。どうぞ、お好みの記事をお読みください。
1.瞑想の方法について

リゾート地に出かけて、2~3日をばくぜんと過ごすよりも、この2つの瞑想の方法に取り組んだ方が、ストレス起因のさまざまな不調を解消するために、より効果的であるということが知られています。なぜこれらの方法によって、ストレスが緩和するのでしょうか。
2.瞑想のやり方

多くの大企業が社員研修にマインドフルネスという瞑想を取り入れてからもう数年が経ち、実際に良い成果を上げているようです。別に仕事ではなく休日でも瞑想に取り組むのは望ましいことです。次の手軽な方法で、瞑想のリラックス感を楽しんでみてはいかがでしょうか。
3.スポーツと仕事と瞑想について

スポーツには、自分、一緒にプレーする人、自然環境など、関連している要素が無数にあります。そしてそれらと協力したり、それらをうまく克服したりしようとするとき、私たちは、ひらめきのような直観を用いること、心の奥深くをよく働かせることを自然と促されます。
4.自分とは何か-自己の本質の瞑想

「我」は、現代の日本語では、いわゆる“エゴ”のことを指す場合が多いようですが、古代中国では単に自分を意味しました。「無我」と翻訳された原始仏教の考え方は2つあり、そのひとつは「自己の本質でないものを、自分自身だと考えない」というアドバイスです。
5.マインドフルネスという瞑想

グーグルやインテルやゴールドマン・サックスなど欧米の名だたる企業の数々が、マインドフルネスという瞑想法をストレスの対策として社員研修の一部に取り入れています。有名な米国の雑誌「タイム」もその特集を組んでいます。実際にはどんな風に行なうのでしょうか。
6.瞑想について

当会のフランス代表の文章です。体を緩め、心をくつろがせる練習や、心を空にしたりするテクニックだけが瞑想なのではなく、瞑想はそれを以上のものです。瞑想とは、神秘学的な意味で言えば、普遍的ソウルが所有している英知を受け取るために、それと親しく心を通わせることにあたります。
7.愛についての瞑想

私たちは、生きとし生けるもののすべてに、愛と思いやりを注ぐことを学ばなくてはなりません。私たちはこのことを、愛と思いやりという、宇宙で最も強い力に同調することによって、日々行うことができます。